みんなで翻刻 サーチ
by SAT
キーワード:
異体字一括検索
そのまま検索
検索するプロジェクト:
すべて
みんなで翻刻ver.1
翻刻!草双紙の世界
関西大学の多彩な東アジア研究資料を翻刻!
日本の仏典を翻刻
Code4Lib JAPAN ✕ みんなで翻刻
疫病関連資料を翻刻!
翻刻!東寺百合文書
茨城大学図書館所蔵資料を翻刻
翻刻!地震史料
翻刻!石本コレクション
翻刻deかるたLOD
khirinの資料を翻刻
翻刻!江戸の医療と養生
Gallicaの日本資料を翻刻!
あいおいニッセイ同和損保所蔵災害資料を翻刻する
江戸時代の暦 復元ワークショップ
東京学芸大学「学びと遊びの歴史」を翻刻!
琉球・沖縄の世界を翻刻する
デジタルアーカイブ福井の資料を翻刻
翻刻!料理本の世界
翻刻!いきもの図鑑
徳島県立図書館所蔵資料を翻刻
賀茂社関係文書翻刻プロジェクト
天保郷帳を翻刻!
キリシタン関連史料を翻刻
「会津若松市デジタルアーカイブ」公開資料を翻刻
Galicaの日本資料を翻刻!
テスト用資料置き場
None
能登半島の資料を翻刻!
産業史料を翻刻!
伊那市×みんなで翻刻
古事類苑を翻刻!
検索するコレクション:
すべて
資料単位で絞り込み:
みんなで翻刻ver.1/01.和古書類 (21)
地震年代記 (21)
『地震年代記』 のみで検索:
検索語
:地震
ヒット頁数
:21 この単語の
前
後
文字を
グループ化
«
1
(current)
2
3
»
Next
地震年代記 p. 15
「みんなで翻刻」の該当頁
有て紀伊国千里浜の遠干潟俄に陸地になる事二十余町同七日酉尅に
地震
あつて富士の絶頂崩るゝ事数百丈元年八月廿七日暁大
地震
同十二月十三日同前元年七月十九日同前同廿二日
地震元年七月二日申亥両尅地震
将軍墓鳴動する事以の外なり○同二年二月十九日大
地震
将軍墓又鳴動す三月十七日天変今夜又
地震四月十一日辰刻同前元年六月廿日大地震
す其以後連綿と大
地震す京南都堂舎顛倒す以上五年六月大地震
度々火
災もあり十八日よりはじまりて七月に至りてやまず淡路島津波人馬不残死す七月廿二日雪ふり廿四日山の如く雪ふりて
地震やまず九年春彗星出夏大旱秋洪水大風冬地震
同十四年正月五日大
地震
同二十六年十月関東大風木をぬき屋を発
き地大に震ふ同三十年三月地しば〳〵震ふ以上四年九月十六日大
地震
ひ山崩るゝ同五年鎌倉地大に震ひ山崩地裂る同六年十二月地しば〳〵震ふ同十二年九月八日大
地震
三年六月地大にふるふ元年四月廿七日同前是夜太白星と鎮星と相犯す同五年水災
地震
疾疫飢饉元年四月十日京師地大に震ひ屋傾倒れ八幡山地裂嵯峨の五大尊倒る後数日大に震ふ二年八月十三日より三日の間
地震
やます元年十二月晦日夜大
地震
元年二月地大に震ふ同十月七日同前元年
地震年代記 p. 4
「みんなで翻刻」の該当頁
地震
年代記太古神代に速須佐之男命根国へ罷たまらんとて天
照大御神の御許に御暇乞のため高天原へ上たまふ時山川こと〴〵く動き国土皆震ふ是
地震
のはじめと云べし五年七月十四日
地震
七年四月廿七日地動き舎屋ことごとく破るゝすなはち四方に令つけれらて
地震
の神を祭らしめたまふ元年十月八日
地震して雨ふる次日又地震しこの夜地震
して風ふく廿四日夜中
地震
す四年十一月大いに地動く◯同六年六月十四日大に
地震
動す◯同七年十二月筑紫国大に
地震
出されて外の所に遷りながら其家全くして壊れず家内の者家の処のかはりしを知らず翌朝初て大におどろく以上◯同十一年八月十二日大に地動く十七日亦
地震
す◯同十三年十月十四日亥刻大
地震
山崩れ河水涌出諸国の官舎民家寺社の破壊あげてかぞふべからず人民六畜死傷多し伊予の温泉没れ土左国田苑五十余万頃海となる◯同十四年十二月十日
地震
西より発す以上元年三月廿四日丹波国
地震三日する元年五月廿五日遠江国地震
し山崩れ麁玉河
雍り数十日を経て水出敷智長下石田の三郡百七十余区没れ苗を損ふ翌廿六日三河国
地震
し正倉四十七民家やぶれおち入る六年四月七日大
地震
地震年代記 p. 18
「みんなで翻刻」の該当頁
もの数を知らず四年五月十三日江戸大
地震
大名屋敷破損す元年四月廿二日大
地震
相模国筥根山坂崩るゝ○同二年二月五日伊予国松山宇和島辺大
地震
城中石垣くづれ民家多くそこなはる同六月廿日江戸同前大名屋敷民家破倒れ人多く死す○同三年三月廿三日夜関東大
地震以上二年五月朔日大地震
り貴賤いと多く死する同十一月大隅国の山崩れ海陸地となる余動しば〳〵発し歳の終りにいたる同三年七月廿五日蝦夷松前大
地震
同十二月六日京都同前戌刻ゟ丑刻にいたる二条の城をはじめ洛中所々破損同四年十二月二十七日越後国高田領大
地震
民家たふれ死人多し三年五月廿二日大
地震
二荒山神庿破そんあり十六年十一月廿二日丑刻江戸大
地震
武家町屋とも破損し相州小田
原は余国よりもつよく民家倒れ筥根山崩れ道ふさがり同時に所々に出火人多く死し海辺にのがるゝ者は津波にて死す三年九月十五日大
地震
以上○同四年十月四日未刻東海道大
地震
地さけ海へん洪波人多く死す同十一月富士のやま焼宝永山あらはる八年十一月廿日より十二月にいたり九州大
地震
○同十年九月廿五日長崎大
地震
昼夜八十余度元年二月廿九日大
地震
諸堂舎破懐ひ
地震年代記 p. 19
「みんなで翻刻」の該当頁
余動六七月にいたりてとゞまる同年四月廿五日越後国高田大
地震
酉の刻より丑刻まで三十余度山崩れ民家倒れ死るもの凡一万六千三百余人といふ○同六年七月晦日近江国大
地震
三年正月廿八日奥州津軽青森辺大雪大
地震
大火にて人多く損ず○同八年五月二日江戸
地震同六月二日江戸大地震
二年七月十四
日丑刻江戸同前同十五日また大に震ひ民家倒る翌朝に至り十五六度震動すこの時相州小田原ことに甚し筥根山ならびに小田原の城中石垣崩れ民家破損多し○同三年二月二日丑刻江戸大
地震
四年閏二月此月肥前の国島原領山もえいでゝ湯涌ながれ人多く死ぬ国中震動して火の光余国を照す以三年十一月十五日佐渡国大
地震
にゆり翌年六月にいたる以上元年出羽国
地震
して象潟の山くづれ地おち
北五百間余東西九百間余大地やぶれさけ岩石ぬけ崩れ中谷村等の四村枝郷六ケ所家数廿七軒田畑ともくほみ落つれど人馬はつゝがなし○同七年元日佐渡国大
地震
連日止まらず○同九年十一月四日江戸并近国大
地震
神奈川保土ケ谷辺殊に甚
しく民家破れたふるる二年六月十二日京并伊勢美濃辺大
地震
○同五年閏正月十六日ゟ十九日にいたり奥州蝦夷地大
地震
百五十余度○同九年此秋江戸
地震
数度○同十一年十一月十二日
地震年代記 p. 14
「みんなで翻刻」の該当頁
かまくら御所の西侍の上に集る未尅
地震
廿二日武将占せ玉ふ
に重変のよし申により相模守の家に入たまふ九月六日丑刻大
地震
八日寅刻又大に震ふ十一日寅刻同前又小動あり十三
日十四日十六日もゆる十七日三度ゆる廿一日御祈り三万六千の神祭は親職
地震
祭りは宣賢奉行す二年四月十三日午尅同廿八日未尅廿九日同尅
地震
八日御祈祷徳政の御沙汰あり二年二月七日巳の刻大
地震
古老のいはくさんぬる建暦年中
今の如き大ゆすりありすなはちこれ和田左衛門尉義盛叛逆の兆やと同日午時子尅と両度小ゆすりあり八日巳尅又ゆる昨今動揺五ヶ度六年閏五月十一日十九日大
地震
元年八月廿三日鎌倉大
地震
音あり一宇も全からず山くづれ屋倒れ築垣
悉損じ地裂水湧出る中にも下馬橋辺地裂たるなかより青色の火炎もえ出ると云云九月四日小雨ふり申尅
地震
する去月
大ゆりの後けふにいたりてやまず元年四月十三日寅尅大
地震
山頽家顛り死るもの其数をしらず鎌倉大悲寺の丈六堂をはじめつぶれ埋り寿福寺円覚寺倒れてやけぬ所々の
顛倒かぞへがたし死人二万千廿四人元年四月廿五日大地
震
四天王寺金堂くつがへり洛東南禅寺の堂倒る五畿内死人一万余元年正月以後京都連〻大
地震
東寺の塔振落す清水寺炎上し田村将軍の御影もやけうせぬ元年十一月大
地震
近江の竹生島くづれ半は湖に入る元弘元年七月三日大地しん
地震年代記 p. 9
「みんなで翻刻」の該当頁
西北の竪壇長八間裂る宮城京師の廬舎頽損る〻事甚多し七日陰陽寮奏聞していはく
地震
の徴は兵賊飢疫を慎
十七日十八日もゆる十九日戌の時天に声ある事二度地又震動す廿一日も戌一刻空に声ありて丑刻に
地震
廿二日辰の時
地大に震二たび動きてやむ廿三日廿四日廿五日廿九日も
地震する同五年正月六日酉の時地震
する十一日十二日十四日十六日も九月十九日廿日廿一日
地震
する以上元年四月十四日大風雨して
地震声あり同十六日霜ふり曇て地震
す同十二
月廿日巳の時天の東南に声ありて高楼の壊落が如し夜分も
地震
して声あり〇同二年六月十五日地大に震ふ〇同三年七月朔日二日夜
地震六日夜も地震
ひ五畿内七道諸国同日に大に震宦舎損多く潮陸に漲りて溺死するもの勝て計ふべからす中にも摂津国尤甚し夜中ふたヽび東西に声あり八月朔日昼夜
地震
二度二日昼三度四日五度五日も五度夜大に震ふ京師の人民廬舎より出て街路にをり六日釈奠なれど卅日の
地震
地震年代記 p. 12
「みんなで翻刻」の該当頁
攘はんために天下大赦等の事あり以上元年九月八日寅時大
地震
同十一月朔日夜同前〇同二年七月廿日丑刻同前三年六月十八日同前声あり〇同四年五月六日丑時
地震
烏群りおどろき鳴七日巳刻又ゆる八日恩赦あり
地震
によつてなり元年五月七日地大に震ふ二年十月廿日夜半に
地震
動す洛中の家〻築
垣往頽落東大寺の洪鐘震り零し諸国の寺塔間壊損ふ同廿三日時〻又震ふ五年八月七日申の刻大
地震
あり法成寺五大堂の軍荼利
し僧俗みな怖て庭におりる以上三年十二月十七日年号と改る天変
地震によつて也二年十一月廿一日と改る天変地震
洪水によつてなり三年八月廿八日と改る
地震
疾疫によつてなり以上元年七月九日午尅京都大
地震
得長寿院蓮華王院最勝
光院以下佛閣顛倒し閑院の御殿棟をれ釜殿より下屋〻少し倒る然るに九郎判官源義経の六条室町の亭はいさヽかも頽かたむかぬとてめづらしけれ在〻所〻堂塔一として全からず圧死ものもあり
地震
日過てやう〳〵間遠になり三月ばかりにしてしづまる元年五月廿一日鎌倉大
地震
堂社破倒る〇同三年八月廿一日巳の刻鷺
地震年代記 p. 10
「みんなで翻刻」の該当頁
九日十三日十四日十六日廿二日廿三日もゆり廿四日両度ゆる此時の
地震
に信乃国は大山くづれ巨河溢六郡の城も廬も地を拂て漂流し牛馬男女流死亡骸丘山をなす以上二年七月廿四日巳刻
地震
その声乱声の如く遠くよりひゞききたりて振動する四年五月廿七日午時大
地震
二度京中所々築垣転倒す酉尅に紫宸殿南方東の第二間の砌の下に虹あらはるゝ同廿八日卯刻に
地震廿九日巳刻地震
震ひ京中垣墻壊れ内膳司の極顛りて圧死者四人此穢によつて賀茂祭停らるその後日々
地震
やまず同廿八日国々におほせつけられて
地震
祭あり同廿九日迄ゆりてのち無事なり〇同六月三日雨ふり地大に震ひ廿日又
地震
して鴨河の水
大に溢れ京の人家をたゞよはす陰陽寮東西に兵革あるべしと占へり二年九月廿一日地大に震ひ廿二日廿三日十月朔日又震ふ元年八月三日子刻
地震
鳥獣おどろきて鳴三年閏二月十四日寅刻大
地震
同日申の時宜陽殿鳴同年九月廿七日辰刻地大に震に余動有としるす》十二月廿日年号天延元年と改る天変
地震
地震年代記 p. 20
「みんなで翻刻」の該当頁
越後国長岡辺三条辺家崩事おびたゞしく今町辺にいたる大
地震也以上元年七月二日申刻京都大地震
二条城幷貴賤の家蔵破壊顛倒おびたゞしく死傷かそふべからす同十八日洪水にて所〻損し清水寺回廊くづれ死人あり
地震
の余動しば〳〵あり火災もあり八月下旬全くしづまる四年三月廿四日戌刻ゟ亥刻まで信濃国六郡松代上田飯山善光寺辺都て大
地震
して山くづれ大河埋み家潰人馬死傷多し同四月十三日洪水六年二月二日相模国□田原大
地震
元年六月十四日夜上方筋は駿州遠州三州勢州伊賀摂津播州辺四國一円大
地震
其余諸国余動あり翌年いたり相州津浪同五月摂州同前以上右尋常の
地震
は省きて録さず大
地震
といへども猶漏たるも少なからじ二乙卯年十月二日夜亥の上刻
地震
即時に出火はじまり三十余ヶ所なり翌三日朝双方しづまりしがそのゝち
地震
は日〻少しつゝゆりて同月廿日比まて止まず其場所は㊀日
地震年代記 p. 5
「みんなで翻刻」の該当頁
肥後国雨ふりて
地震
し八代天草葦北の三郡官舎并に田二百九
十余町民家四百七十余区人千五百余口水にたゝよひ没らるゝ山二百八十余所崩れ圧死人四十余人公より賑恤あり◯同十七年四月廿七日通夜二日三夜
地震
美濃国櫓館正倉寺院民家崩れひきつゞき五月朔日二日三日四日
地震
し五日には日夜止まず六日七日八日九日十日十六日十八日
地震
読せられたまひ八日より三七日の間大安寺薬師寺元興寺興福寺にて大集経を読せたまふ六年五月九日美濃飛騨信濃国
地震
す家損じたる者に米二石つヾ賜ふ以上十六年八月十四日
地震
と暴風ふきて京中の坊門民家たふるゝるもの多し二
年五月地大に震す九年七月相模武蔵下総常陸上野下野等の国
地震
し山崩れ谷埋るゝ事数里圧死たる百姓勝て計るべか
らず八月賑恤をたまひ今年の租調を免したまひ屋を修し圧没たる徒を斂葬しめたまふ九月御祈祷あり四年七月十二日
地震
«
1
(current)
2
3
»
Next