みんなで翻刻 サーチ
by SAT
キーワード:
異体字一括検索
そのまま検索
検索するプロジェクト:
すべて
みんなで翻刻ver.1
翻刻!草双紙の世界
関西大学の多彩な東アジア研究資料を翻刻!
日本の仏典を翻刻
Code4Lib JAPAN ✕ みんなで翻刻
疫病関連資料を翻刻!
翻刻!東寺百合文書
茨城大学図書館所蔵資料を翻刻
翻刻!地震史料
翻刻!石本コレクション
翻刻deかるたLOD
khirinの資料を翻刻
翻刻!江戸の医療と養生
Gallicaの日本資料を翻刻!
あいおいニッセイ同和損保所蔵災害資料を翻刻する
江戸時代の暦 復元ワークショップ
東京学芸大学「学びと遊びの歴史」を翻刻!
琉球・沖縄の世界を翻刻する
デジタルアーカイブ福井の資料を翻刻
翻刻!料理本の世界
翻刻!いきもの図鑑
徳島県立図書館所蔵資料を翻刻
賀茂社関係文書翻刻プロジェクト
天保郷帳を翻刻!
キリシタン関連史料を翻刻
「会津若松市デジタルアーカイブ」公開資料を翻刻
Galicaの日本資料を翻刻!
テスト用資料置き場
None
能登半島の資料を翻刻!
産業史料を翻刻!
伊那市×みんなで翻刻
古事類苑を翻刻!
検索するコレクション:
すべて
01.和古書類
NDL鳥居清長
アジアの映画関連資料アーカイブ
大日本仏教全書第6巻
大日本仏教全書第80巻
愛知県豊橋市関連資料
コレクション1
ヤ函
セ函
大高氏記録
資料単位で絞り込み:
東京学芸大学「学びと遊びの歴史」を翻刻!/学校教材発掘プロジェクト 5 江戸名所図会 (71)
江戸名所図会 20巻 巻之10 (11)
江戸名所図会 20巻 巻之8 (10)
江戸名所図会 20巻 巻之16 (9)
江戸名所図会 20巻 巻之18 (9)
江戸名所図会 20巻 巻之17 (8)
江戸名所図会 20巻 巻之3 (6)
江戸名所図会 20巻 巻之19 (4)
江戸名所図会 20巻 巻之9 (4)
江戸名所図会 20巻 巻之5 (3)
江戸名所図会 20巻 巻之20 (2)
江戸名所図会 20巻 巻之7 (1)
江戸名所図会 20巻 巻之11 (1)
江戸名所図会 20巻 巻之14 (1)
江戸名所図会 20巻 巻之4 (1)
江戸名所図会 20巻 巻之2 (1)
東京学芸大学「学びと遊びの歴史」を翻刻!/学校教材発掘プロジェクト 1 (13)
日光山志 (13)
東京学芸大学「学びと遊びの歴史」を翻刻!/コレクション 2 (1)
善悪道中記 (1)
東京学芸大学「学びと遊びの歴史」を翻刻!/学校教材発掘プロジェクト 7 増補頭書訓蒙図彙大成 (1)
増補頭書訓蒙図彙大成 10巻 10:巻之21 (1)
日本の仏典を翻刻/大日本仏教全書第3巻 (39)
一 四宗要文纂補三巻 (9)
一 本朝諸宗要集五巻 (8)
一 初学題額集三巻 (8)
一 顕揚正法復古集二巻 (6)
一 歩船鈔二巻 (4)
一 八海含蔵一巻 (1)
一 十宗略記一巻 (1)
一 諸宗教理同異釈一巻 (1)
一 内典塵露章一巻 (1)
日本の仏典を翻刻/大日本仏教全書第105巻 (16)
一 律苑僧宝伝十五巻 (7)
一 伝律図源解集二巻 (5)
一 唐招提寺解一巻 (2)
一 招提千歳伝記九巻 (2)
日本の仏典を翻刻/大日本仏教全書第82巻 (10)
一 大乗法相宗名目十六巻附科段一巻 (10)
日本の仏典を翻刻/大日本仏教全書第20巻 (5)
一 法華開示抄第二 (4)
一 最勝問答抄十巻 (1)
日本の仏典を翻刻/大日本仏教全書第6巻 (5)
一 心経幽賛鈔五巻 (3)
一 仁王護国経疏三巻内一巻欠 (1)
目次 (1)
日本の仏典を翻刻/大日本仏教全書第19巻 (3)
一 法華開示抄第一 (3)
日本の仏典を翻刻/大日本仏教全書第80巻 (1)
法相二巻鈔二巻 (1)
Galicaの日本資料を翻刻!/コレクション6 (53)
BnF. Département des Manuscrits. Japonais 375 (52)
BnF. Département des Manuscrits. Japonais 376 (1)
Gallicaの日本資料を翻刻!/コレクション6 (34)
BnF. Département des Manuscrits. Japonais 375 (19)
BnF. Département des Manuscrits. Japonais 376 (15)
Gallicaの日本資料を翻刻!/コレクション1 (10)
BnF. Département des manuscrits. Japonais 295 (3)
BnF. Département des manuscrits. Smith-Lesouëf Japonais 141 (3)
BnF. Département des manuscrits. Japonais 317 (2)
BnF. Département des Manuscrits. Japonais 159 (1)
BnF. Département des manuscrits. Japonais 190-191 (1)
Gallicaの日本資料を翻刻!/コレクション4 (8)
BnF. Département des Manuscrits. Japonais 5627 (7)
BnF. Département des Manuscrits. Japonais 311 (2) (1)
Gallicaの日本資料を翻刻!/コレクション3 (1)
BnF. Département des manuscrits. Japonais 5609 (1)
みんなで翻刻ver.1/01.和古書類 (37)
地災撮要 地震之部 巻ノ二 (4)
箱根温泉誌 全 (3)
後見笑 (3)
地震世直草紙 全 (2)
風俗畫報臨時増刊第百二十四號 洪水地震被害録(上) (2)
豆州熱海誌 完 (1)
熱海獨案内 全 (1)
伊豆国修善寺温泉名所記 全 (1)
但州城崎浴湯辧 (1)
上州伊香保鑛泉圖會 全 (1)
永代惨話 文化の夢 全 (1)
善光寺地震聞書 (1)
弘化四 大地震由来 全 (1)
[諸国災害記録] (1)
浅間山砂降曰 (1)
関東并街道筋 御府内大地震類焼場所再細記 (1)
土佐古今ノ地震 (1)
信越地震水記 全 (1)
大地震實録 (1)
安政見聞誌 中 (1)
安政風聞集 上中下 全 (1)
大地震両川口津浪記 (1)
風俗畫報臨時増刊第百九十七号 明治三十二年諸國災害圖會 (1)
江戸大地震大火方角附 世直り細見 (1)
地震説 鶴高山善仁寺天?老人著述 全 (1)
地震記 下 (1)
風俗畫報臨時増刊第百二十號 大海嘯被害録(下) (1)
風俗畫報臨時増刊第百九十七號 明治三十二年八月諸國災害圖會 (1)
Code4Lib JAPAN ✕ みんなで翻刻/愛知県豊橋市関連資料 (18)
東三河道中記 : 豊橋市及其附近案内 (10)
古義真言宗本末帳 21巻. [4] 第三 伊賀国、伊勢国、志摩国、尾張国、三河国、遠江国、駿河国、伊豆国、甲斐国 (2)
三河国二葉松 (2)
豊橋市史談 (1)
東参名勝案内 (1)
豊橋志要 (1)
皇都祇園祭礼四條河原之涼 (1)
能登半島の資料を翻刻!/SHOSHO「能登」 (18)
能登名跡誌 (6)
加能真宗聖集 (5)
加越能旧聞録 (1)
圭邑名林 (1)
能登所口シルシ児ノ図 (1)
能登名跡誌 (1)
能登名跡誌 (1)
能登名跡誌 (1)
古老紀談等 (1)
天保郷帳を翻刻!/コレクション1 (12)
播磨国郷帳 (2)
越後国郷帳 上 (1)
河内国郷帳 (1)
三河国郷帳 (1)
出羽国郷帳 2 (1)
越後国郷帳 下 (1)
越後国郷帳 中 (1)
武蔵国郷帳 下 (1)
常陸国郷帳 (1)
陸奥国郷帳 7 (1)
近江国郷帳 (1)
翻刻!地震史料/NDL地震 (8)
俗語之種. [3] (2)
地災撮要. 巻5-6(地震之部) (2)
地災撮要. 巻10(地震之部) 上,下 (1)
大地震 (1)
朝暾集. [6] (1)
出雲紀行. 20 (1)
翻刻!地震史料/佐賀県立図書館 (1)
御府内大地震類焼場所再細記 (1)
翻刻!地震史料/科博IIIFデータセット (1)
焼死大法会図 (1)
翻刻!江戸の医療と養生/模範解答付きコレクション1 (6)
昔話稲妻表紙 (6)
翻刻!江戸の医療と養生/コレクション2 (2)
儒医東西評林 (1)
浪華薬種問屋能書張交帖. 二 (1)
翻刻!江戸の医療と養生/コレクション1 (2)
Picture Album of People with Kyōka (Light Verse) (Kyōka shiki jinbutsu 狂歌四季人物) (2)
キリシタン関連史料を翻刻/コレクション1 (9)
破吉利支丹 (3)
吉利支丹退治物語. 中 (2)
吉利支丹物語 2巻 (2)
吉利支丹退治物語. 下 (1)
南蛮寺興廃記 (1)
「会津若松市デジタルアーカイブ」公開資料を翻刻/諸士系譜 (8)
諸士系譜 巻之27 い之部27 (2)
諸士系譜 巻之247 て之部1 (2)
諸士系譜 巻之221 ま之部2 (1)
諸士系譜 巻之355 す之部5 (1)
諸士系譜 巻之122 よ之部5 (1)
諸士系譜 巻之212 や之部9 (1)
翻刻!石本コレクション/ステージ5 (5)
富士山禅定図 (1)
[じしん百万遍] (1)
駿河国富士山絵図 (1)
三国第一富士山禅定図 (1)
[富士山図] (1)
翻刻!石本コレクション/ステージ1 (1)
じしん百万遍 (1)
翻刻!石本コレクション/ステージ2 (1)
じしん百万遍 (1)
翻刻!石本コレクション/ステージ3 (1)
焼死大法会図 (1)
翻刻!草双紙の世界/@chinjuさんと読む草双紙 (3)
天竺儲之筋 / 市場通笑作 (1)
鬼の趣向草 2巻 (1)
鬼娘伝 (1)
翻刻!草双紙の世界/NDL鳥居清長 (3)
花の春上手談義 2巻 (2)
千里走虎之子欲 2巻 (1)
翻刻!草双紙の世界/稗史叢を読む (1)
稗史鈔 (1)
デジタルアーカイブ福井の資料を翻刻/くずし字学習用資料 (2)
(日記) (2)
デジタルアーカイブ福井の資料を翻刻/松平文庫 (2)
温古集 五巻 (1)
御国他国諸事之部 (1)
デジタルアーカイブ福井の資料を翻刻/越葵文庫 家譜 (1)
家譜 一 秀康公 従天正二年到慶長十二年 (1)
伊那市×みんなで翻刻/岩崎家 (3) 1 (4)
御領分中山林社地手控 (4)
伊那市×みんなで翻刻/内藤家資料(1)2 (1)
藩翰譜(二・三) (1)
あいおいニッセイ同和損保所蔵災害資料を翻刻する/災害の記憶展 (4)
焼死大法会図 (1)
じしん百万遍 (1)
地震百万遍 (1)
泪如来の損像 (1)
疫病関連資料を翻刻!/コレクション1 (2)
BnF. Département des manuscrits. Japonais 361 (1)
新聞文庫・絵 (1)
疫病関連資料を翻刻!/Code4Lib JP (1)
疫病法 (1)
翻刻!料理本の世界/コレクション 1 (3)
勇魚取絵詞 (1)
節用料理大全 (1)
海鰻百珍 (1)
関西大学の多彩な東アジア研究資料を翻刻!/江戸時代の中国語関連資料 (2)
日本忠臣庫 10回 (2)
関西大学の多彩な東アジア研究資料を翻刻!/アジアの映画関連資料アーカイブ (1)
デンキカン・ニュース (1)
徳島県立図書館所蔵資料を翻刻/コレクション1 (1)
花土産 (1)
琉球・沖縄の世界を翻刻する/ハワイ大学所蔵 阪巻・宝玲文庫 vol. 1 (1)
琉球秊代記 附雑話 全 (1)
賀茂社関係文書翻刻プロジェクト/賀茂社記録 (1)
賀茂社記録. 第67冊 (1)
検索語
:阿彌陀
ヒット頁数
:436 この単語の
前
後
文字を
グループ化
«
Previous
1
2
(current)
3
4
5
...
43
44
»
Next
江戸名所図会 20巻 巻之9 p. 37
「みんなで翻刻」の該当頁
【右丁】《振り仮名:恋ゕ窪|こひ くほ》
阿弥陀
堂傾城松牛頭天王四国雑記 恋ゕ窪と い
ゕくほ今はた 問も 契 ならすや 道興准后【四角囲い文字】東商寺こひかくほ庵
阿弥陀
堂あみた坂
BnF. Département des Manuscrits. Japonais 375 p. 160
「みんなで翻刻」の該当頁
本尊《割書:
阿弥陀
如来|行基の作》宝亀山西願寺《割書:法
書:堂は御城御造営の余材を 国君|より賜はりて建立せしよし》本尊《割書:
阿弥陀
の立|像春日の作》霊宝 身替りの
阿弥
陀
如来画像《割書:蓮如上|人の筆》
阿弥陀
の画像《割書:実如上|人の筆》薬師如来の画像《割書:開
基よりの伝来|にて兆殿司の》 《割書:筆|也》
阿弥陀
如来《割書:聖徳太子の御作馬場|美濃守守り本尊》武
つる元禄寛永両度の類焼に什宝及び寺伝をも焼失せり》本尊《割書:
阿弥陀
|の立像》花の木《割書:江川の西御台所町北の武家屋敷の辺をいふ御遷府以前は天王
BnF. Département des Manuscrits. Japonais 375 p. 545
「みんなで翻刻」の該当頁
見えたる如くもと百体堂といひしを伴猪兵衛施主として今の如くなれり》 本尊《割書:
阿弥陀
の座像恵心僧都作施主は宥邨院殿円鑑亨盈|大居士なり又近き頃前立に
阿弥陀
鉾の道なほかれと植る杉の一木にうつり神や守らん 芝山重豊卿 植置し松をしるしに
阿弥陀
仏の御名ひろまれと思ふ計に 同 琴静女の筆塚《割書:境
し是も慶信坊に与へ給ふ其後明徳三年/回録にかゝりて今の地に易地せり又天》 《割書:正三年正月故あり|て今の文字に改む》本尊《割書:
阿弥陀
顕を改めて慶信坊と号く其時聖徳太子作の南無仏の像阿
弥陀
の画像/菩提樹| の珠数等を附属ありて東国へ趣き其帰るさ又当寺へ立寄聖人自ら水/鏡の像を彫| 刻
宗なりしが建暦二年| 親鸞聖人東国下向の砌此寺にて一宿ありしに聖人の教化に帰依し今の宗になり| 道
一 本朝諸宗要集五巻 p. 25
「みんなで翻刻」の該当頁
文二段構成】【上段】
阿彌陀
佛國者。皆深著懈慢國土。不能前進生
阿彌陀
佛國。億千萬衆。時有一人。能生
阿彌陀
佛國矣。慧
聞如是諸經名故。除-却千劫極重惡業。智者復敎。合掌叉手。稱南無
阿彌陀
佛。稱佛名故。除五十億劫生死之罪。生寶池中。經
欲終時。地獄衆火。一時俱至遇善知識。以大慈悲。爲【下段】說
阿彌陀
佛十力威德。廣說彼佛光明神力。亦
聲不絶。具-足十念。稱南無
阿彌陀
佛。稱佛名故。於念念中。除八十億劫生死之罪。命終之時。見金蓮華。猶
劫思惟名號。功徳具足故也。余洛東以推-扣于無得上人庵室之戸。問於宗要。上人答曰。嗚呼汝法器。余八旬有餘枯木。唯南無
阿彌陀佛南無阿彌陀
陀佛名云顯。
阿彌陀
經。爲令離難離生死。南無
阿彌陀
佛云一法說給。觀經定散三福行。各別種種區雖說之。未
BnF. Département des manuscrits. Japonais 295 p. 32
「みんなで翻刻」の該当頁
迎汝往生彼國中 中品下生者終遇知識爲其説説品
阿弥陀
佛國土樂事下 亦説法蔵比丘四十八生 願
聞己屈臂頃即生極樂世界下 下品上生作悪業命欲終時品 遇知識爲讃大衆智者 復教稱上 南無
阿弥陀
佛行者生 即
江戸名所図会 20巻 巻之8 p. 2
「みんなで翻刻」の該当頁
称名は開山祐天大僧正臨終の期開闢|ありしより連綿として絶えすとなり》毎年七月 十六日より同廿五日に至る迠の間
阿弥陀
経千部読誦修行道俗
群参す 本堂本尊
阿弥陀
如来《割書:御長一尺|五寸/斗》恵心僧都の作にして開山生涯 持念の尊像なり 開
在世の時河内國に天野》 《割書:四郎と云强盗ありしか終に上人の化導に帰入し出家して教
阿弥陀
佛と号く《割書:御傳二十巻|に
二字は祐海和尚の筆也》
阿弥陀
堂《割書:同し左に並ふ開山傳授佛如来と|称して惠心僧都の手本佛と号》
江戸名所図会 20巻 巻之17 p. 20
「みんなで翻刻」の該当頁
午九月伊奈備前守奉行として普請ありしより今に連綿たり甘露山延命寺 応味院と号す下沼田にあり真言宗の古刹にして 行基大士の草創なり本尊
阿弥陀如来は同作にして六阿弥陀
所川下の方深林の中にあり土民伝云昔此地に足立荘司 にて宮城宰相といへる者あり一女子をもてり名附て足立姫といふ《割書:六
阿弥陀
|第一番》【左丁】 《割
番目五番目をよひ六番目縁起には足立従二位宰相藤原正成の女ともあり》父母隣県の豊 嶋左衛門尉なりける者のもとへ娥【注②】せしめんとす《割書:六
阿弥陀
二天森 足立姫の侍女の死骸を収めて十二天と称す船方村の鎮守なり余木
阿弥陀
如来 宮城村龍燈山性翁寺に安す往古行基大士六体の
阿
弥陀
如来の像を彫刻ありしその余材を以て是を造りたまひ草堂の 中
能登名跡誌 p. 37
「みんなで翻刻」の該当頁
所とて寺山とて今いふよし又長願寺といふ浄土真宗有此本尊
阿弥陀
如来は行基の作にて是も□下の古寺の本尊のよし大沢村とて有近年里人に告ありて堀出
せし地蔵尊あり又小浦村へ拾年有礒に義経の烏帽子岩とて有又同■岩とて有何もかも義経〳〵とて所々にあり所にいへる故記す也此宮は王子の宮とて能き社地也御神体
阿弥陀阿弥陀
一 本朝諸宗要集五巻 p. 24
「みんなで翻刻」の該当頁
求淨土先賢也。賀古敎信上人。謂號
阿彌陀
丸。十念成就人也。此人草菴。穿西壁。直爲拜生身之來迎歟。尋云。依經者如何。答
。淨土三部經。竝淨土論也。三部經者。雙卷經二卷。觀無量壽經一卷。小
阿彌陀
經一卷。淨土論天親造。云云。見
法有敎行無證。末法有敎無行證。云云。爰念佛一門。末代相應易行。本願難思妙宗也。依之小
阿彌陀
經。六萬恆沙諸佛。現
長廣舌相證明。懷感禪師釋云。末法萬年。餘經悉滅。彌陀一敎。利物偏存矣。何況八萬諸聖敎。皆是
阿彌陀
佛矣。問。彌
陀三身中何耶。答。往生要集云。問。
阿彌陀
佛極樂淨土。是何身土耶。答。天台云。是應身同居土。遠法師云。是應身應土。綽
是報身。穢土中成佛者。悉是化身。又彼經云。
阿彌陀
如來。蓮華開敷星王如來。龍王如來。寶德如來。等諸如來。清
陀穢土有成道耶。答。又云。大論云。
阿彌陀
佛。亦有嚴淨不嚴淨土。如釋迦牟尼。問。何土是耶。答。極樂世界。即是淨土。然
其穢土。未知何處。但道綽等諸師。以鼓音聲經所説國土。爲彼穢土。如彼經云。
阿彌陀
佛。與聲聞俱。其國號曰清泰。聖
王所住。其城縱廣。十千由旬。於中充□滿刹利之種。
阿彌陀
如來應正徧知父。名月上轉輪聖王。其母名殊勝妙顏。子
BnF. Département des Manuscrits. Japonais 376 p. 9
「みんなで翻刻」の該当頁
胤木像 貞胤木像|永禄八年
阿弥陀
木像識 太鼓胴》 本佐倉町【四角で囲む】 佐倉故城址《割書:千
葉系図二種|》 萬千代殿屋敷 長勝寺《割書:福徳二年鰐口》清光寺《割書:大樹寺殿御歯骨墓 正安二年
阿弥陀
銅像識|古
«
Previous
1
2
(current)
3
4
5
...
43
44
»
Next